おかやま緑のネットワークーおかやま木の家推進研究会は岡山の木の使用普及をはかり、木を生かした快適で良質な住宅・建築の実現、森林環境の保全や地域温暖化防止に寄与することをめざした、林業・市場・製材・材木店・工務店・設計士・建築家・団体・研究者の会です。

私たちは木の使用・普及を行い SDGs 持続可能な社会の実現 をめざします。

 


SDGs 持続可能な社会をめざして

 

 

持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは

 

 

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGsの後継として,20159月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 

 

 

おかやま緑のネットワークーおかやま木の家推進研究会は岡山の木の使用普及をはかり、木を生かした快適で良質な住宅・建築の実現、森林環境の保全や地域温暖化防止に寄与することをめざした、林業・市場・製材・材木店・工務店・設計士・建築家・団体・研究者の会です。

私たちは木の使用・普及を行い SDGs 持続可能な社会の実現 をめざしています。

 

 

木造建築は「第二の森林」となり地球温暖化防止に役立ちます

 

森林が炭素を固定する特性を持つことから、木造建築は「第二の森林」としての役割があります。

 

建築物に木材を利用することは、森林側の「第一の森林」を維持しながら、木造建築の「第二の森林」を増やしていくことにつながります。

 

建築物を建てるという行為自体が二酸化炭素の排出を伴いますが、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比較して、木造は建設工事において二酸化炭素を減らすことができるので、結果として二酸化炭素を減らすには木造が有利ということです。

 

森林側の実情を考えると、伐採を進めるべき時期が訪れています。日本では、植林から50年を超える人工林の面積が全体の半分に達しています。これらを伐採し、その後に植林する、という循環をつくり、森林を維持していくことが求められています。

 

 

 

おかやま緑のネットワーク の SDGsのめざす目標

3 すべての人に健康と福祉を

建築物や住宅に木を多用し、あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を増進する。


6 安全な水とトイレを世界中に

森林の保全をすすめ、良い水を持続的に地域に供給できる。


7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

太陽光発電などのクリーンなエネルギーの使用や高断熱性能により、ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)やゼロ・エネルギービル(ZEB)の実現を推進しています。


8 働きがいも 経済成長も

住宅や建築物に国産材を活用することにより、山林地や地域の方々に働きがいを持ってもらい、経済成長をうながします。


9 産業と技術革新の基盤をつくろう

住宅や建築物に国産材を活用するため、木造建築物の設計・施工の技術の確信をめざし、地域で実現の基盤をつくります。


11 住み続けられる まちづくりを

住宅や建築物に国産材を活用し、カーボンゼロ社会の実現をめざし、持続可能な都市及び居住を実現します。


12 つくる責任 つかう責任

住宅や建築物に木を多用することにより、建設する際に発生するCO2を少なくするとともに、解体時に使用された部材を可能な限りリサクルをめざし、廃棄物を少なくする。


13 気候変動に 具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、住宅や建築物にCO2を蓄えられる木材を使うことを推進します。


14 海の豊かさを守ろう

住宅や建築物に木を多用することにより、地域の森林が保全され、森林から流れる水は海を豊かにします。


15 陸の豊かさも守ろう

住宅や建築物に木を多用することにより、地域の森林が持続可能に保全され、陸上の生態系が守られます。


17 パートナーシップで目標を達成しよう

木を生かした快適で良質な住宅・建築の実現、森林環境の保全や地域温暖化防止をめざすには、林業・市場・製材・材木店・工務店・設計士・建築家・団体・研究者よるネットワークが欠かせません。



住宅や建築物に木を活かす社会

 

 

森林は二酸化炭素を吸収するので地球温暖化にプラスに働きますし、伐採して使用する木材も二酸化炭素を貯める機能があります。廃材などはバイオマス燃料として熱源となり、循環型社会では重要な役割を果たします。

 

日本は伐採期を迎えた森林資源を活用する段階になっており、循環型社会への貢献、顧客満足度の向上といった評価を受けてい行きます。

 

木材を有効に活用していくことが、「伐って、使って、植えて、育てる」といった森林資源の循環利用を図るうえで重要であり、地球温暖化や国土保全などといった森林の公益的機能の発揮、林業の振興を通じた地域経済の活性化につながります。

木材利用は、これからSDGsで注目されて、その建築物を利用する人の健康面や精神面にもプラスの影響が期待できます。

おかやま緑のネットワークは、木を生かした住宅や建築物の実現を支援します。

お気軽にお問い合わせ下さい。

ダウンロード
国連による SDGs建築ガイド 201902_2.pdf
PDFファイル 1'021.9 KB
ダウンロード
SDGs 2030に向けてのアクションプラン 2020年.pdf
PDFファイル 2.2 MB

お問い合わせ

 

「おかやま緑のネットワーク」

おかやま木の家推進研究会は、おかやまの木の使用普及をはかり、木を生かした快適で良質な住宅の実現をめざしています。

また岡山の森林環境の保全や地球温暖化防止に寄与することを目的としています。

研究会では、こうした活動に関心のある県民の方や研究者や団体と、おかやまの木を育て、作り、流通し、販売し、設計し、工事する方々の入会基準を設け、消費者の方が安心・相談できるネットワークをめざしています。

 

お問い合わせ先

おかやま緑のネットワーク(おかやま木の家推進研究会)

副代表 ㈲宇川建築計画事務所

 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24

 電話:086-265-9333 FAX:086-265-9334

 ホームページ:http://www.okayama-green-net.com/

   E-mail:ugawa@mx3.tiki.ne.jp